カンムリワシ交通事故多発

あやぱに

2007年09月12日 12:12

おーりとーり

今日の八重山毎日新聞の一面に「カンムリワシの交通事故多発」の記事が掲載されていました。

八重山毎日新聞記事 http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=9302



今年はすでに8件(石垣島4件、西表島4件)もの事故が起きています。

この数字は何を意味しているのでしょう?

開発による森林の減少、外来種の増殖によるエサの現象がカンムリワシを道路側へと導くのでしょう。

雨上がりなど、道路は車に引かれた蛇やカエル、鳥などカンムリワシのエサとなる小動物が死んでいたりします。

道路上でそれを食べているところに車が突っ込んできたら、カンムリワシは逃げることが出来ません。

また、この時期はカンムリワシの幼鳥の巣立ちの時期でもあり、特に注意が必要です。

先日事故に遭った子も幼鳥でした。

石垣島の道路は制限速度40キロです。


沿岸レジャー協議会とカンムリワシリサーチが製作、配布しているポスターです。
八重山民俗園にも掲示してあります。

時速40キロは遅いと思うかもしれません。

ですが、この速度であれば、飛び出してきた小動物を避けることが出来るのです。

猛スピードで走り抜けていては見えなかったものが見えてくるはず。

人間の便利さのために不便を強いられている動物たちに、ちょっとだけゆずってあげてください。


よーんなーよんな(ゆっくりゆっくりね)。




関連記事