イワサキゼミ

あやぱに

2007年11月02日 14:59

おーりとーり(ようこそ)



ブーゲンビリア 和名 イカダカズラ  オシロイバナ科
          赤い部分は花ではなく、苞(ほう) 。苞の中の白い小さいのが花。

今日は風が強く、肌寒い八重山です。皆あわてて上着を探しだして着ていますよ。

この季節でも、園内ではセミの声が聞こえています。

 

イワサキゼミ セミ科 ツクツクホウシ属
7月から11月にかけて発生する秋のセミ。12月くらいまで鳴くこともあります。
涼しくなってからにぎやかに鳴き声が響きだしたので、
お客様からの問い合わせも多いです

セミといえば夏の盛りのイメージですが、驚くことなかれ、

石垣島ではほぼ年中なんらかのセミが鳴いているのです!

春先一番早くなくセミは「イワサキクサゼミ」。小指の先ほどしかない日本一小さなセミです。
2月ごろから鳴き出しますが、1月に鳴き声が聞こえることもあるそうです。

イワサキゼミ、イワサキクサゼミ、両方とも発見者の岩崎卓爾さんの名前に由来しています。

関連記事