2009年02月04日

観察会

先日行われたカンムリワシ観察会での様子です。

八重山を代表する叙情詩、「鷲ぬ鳥節」で

正月の朝日に向かって鷲の幼鳥が飛び立つ様子が謡われていることにちなみ、

旧正月からの1週間を「カンムリワシ週間」と設定してさまざまな取り組みが行われました。


朝、石垣やいま村の駐車場に集合し、名蔵近辺を歩いて観察。

観察会

水田地帯に到着すると、

待っていたかのようにカンムリワシ幼鳥がいました!!

観察会
観察会

なんとその幼鳥が田んぼに舞い降り、かえるを捕獲して、

枝の上で食べる様子を観察しました!!

観察会

この奥の林にカンムリワシ成鳥がいるのをスコープで観察。

今日の講師は日ごろから野鳥の調査や観察をしているカンムリワシリサーチのメンバー。

肉眼ではとても気づかない林にいるカンムリワシを見つけるなんてさすがです。

その後は石垣やいま村に入村し、保護されているカンムリワシを見学。

観察会

「鷲ぬ鳥節」の唄と踊りを鑑賞しました。

午後からは場所を変え、八島町のさんご礁モニタリングセンターで
「カンムリワシ語講座」が開催され、カンムリワシにどっぷりつかった1日でした。









    
同じカテゴリー(イベント)の記事
2020年お正月イベント
2020年お正月イベント(2019-12-31 17:54)


Posted by あやぱに at 15:00│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。