2012年03月06日

史前帰化植物!?

3月3日(土)10時から2時間弱。
サンゴウイーク(3/3~3/10)の関連イベントで行なわれた
やいま村の中の自然観察会にフッチャーも参加しました。

やいま村内には椰子が何種類か植えられています。
・ヤエヤマヤシ(八重山椰子)
史前帰化植物!?
・トックリヤシ(徳利椰子)
史前帰化植物!?
・アレカヤシ
史前帰化植物!?
・マニラヤシ
史前帰化植物!?

などなど。

八重山に自生するヤシの一種コミノクロツグ(マーニ)
史前帰化植物!?

こちらも八重山に自生し、庭木としても重宝されたクバ
史前帰化植物!?

トックリヤシの中は大根みたいなもんで食べられるなんて話やら色々と聴きましたが、

ヤエヤマヤシに関して面白い仮説がありました。

一般的には八重山固有種と認識されていますが、
谷崎講師曰わく…

『石垣島の米原と西表に点在しているのが不思議です。
ひょっとすると、遥か昔、貝殻文化の集団が南から石垣島へ移住した時に、何か宗教的なシンボルとして植えた史前帰化植物かもしれない。
自分に資金と時間があれば南洋の椰子と八重山椰子の遺伝子を調査分析したい』と。
(史前=文字で記録される前という意)

僕自身は、とても興味深いこの仮説を支持したいです('-^*)/
皆さんはどう思われます?

ちなみに古代人の行動範囲って広いんですよ。
天空の羅針盤(太陽と星)と季節風が頼りの長距離移動手段が『帆掛け船』です。
これが、線路&道路と石油が頼りの新幹線や長距離バスだと考えると合点がいきませんか(^-^)







    
同じカテゴリー(イベント)の記事
2020年お正月イベント
2020年お正月イベント(2019-12-31 17:54)


Posted by あやぱに at 15:00│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。