2012年07月23日
プーリィの季節
八重山では豊年祭の事をシマムニ(島の言葉)でプーリィ、又はプーリンと言い表したそうです。
祭のシーズンは既に始まっており、8月4日辺りまで離島を含む各地で行われています。

八重山の豊年祭は村や島ごとに規模や内容も様々で、表情豊かなお祭です。

そしてこれは単なる『お祭り騒ぎ』ではありません。
五穀豊穣と村の繁栄を願うと同時に、一年の感謝を込める、大切な儀式・数百年に渡って継承されてきた農耕儀礼のひとつです。

ですから地域の皆さんは真摯に、真剣に取り組んでいらっしゃいます。

もし、見学する時は、地元の方に従って下さいませ('-^*)/

ちなみに、この太くて長~い代物が何だか、お分かりでしょうか?
地域や島の住人が総出で編んだ綱、豊年祭最後のメインイベント・大綱曳きに使う大綱(雌綱)です。
これを、豊年祭に参加した人が全員で曳くわけです。
観客も参加出来ますよo(^▽^)o
皆さん、この時ばかりは遠慮無しです!!
2人以上で来たら東と西に別れて参加してみて下さいね。
勝った嬉しさ、負けた悔しさを同時に味わえますよ('-^*)/
勝負がついた綱は、縁起物としてお持ち帰りもOKです。
それでは、島と地域の誇り、豊年祭を楽しんで下さいませ。
石垣島各地の豊年祭の日程は石垣市観光協会HPを参照してください。
ちなみに黒島の豊年祭が7月29日(日)にありますよ。
祭のシーズンは既に始まっており、8月4日辺りまで離島を含む各地で行われています。

八重山の豊年祭は村や島ごとに規模や内容も様々で、表情豊かなお祭です。

そしてこれは単なる『お祭り騒ぎ』ではありません。
五穀豊穣と村の繁栄を願うと同時に、一年の感謝を込める、大切な儀式・数百年に渡って継承されてきた農耕儀礼のひとつです。

ですから地域の皆さんは真摯に、真剣に取り組んでいらっしゃいます。

もし、見学する時は、地元の方に従って下さいませ('-^*)/

ちなみに、この太くて長~い代物が何だか、お分かりでしょうか?
地域や島の住人が総出で編んだ綱、豊年祭最後のメインイベント・大綱曳きに使う大綱(雌綱)です。
これを、豊年祭に参加した人が全員で曳くわけです。
観客も参加出来ますよo(^▽^)o
皆さん、この時ばかりは遠慮無しです!!
2人以上で来たら東と西に別れて参加してみて下さいね。
勝った嬉しさ、負けた悔しさを同時に味わえますよ('-^*)/
勝負がついた綱は、縁起物としてお持ち帰りもOKです。
それでは、島と地域の誇り、豊年祭を楽しんで下さいませ。
石垣島各地の豊年祭の日程は石垣市観光協会HPを参照してください。
ちなみに黒島の豊年祭が7月29日(日)にありますよ。
Posted by あやぱに at 15:59│Comments(0)
│イベント