2007年12月20日
小人出現?
おーりとーり(ようこそ)

小人っぽくないですか?
本当は リュウキュウツチトリモチ(ツチトリモチ科)
Balanophora kuroiwai Makino
こう見えても花です。この時期出現する冬の花。
海岸林や低地林の植物の根に寄生します。
自生地の開発により減少し、沖縄県の準絶滅危惧種にしてされています。
寄生植物なので、この植物だけでなく、母体となる木がないといけません。
開発が進んで姿を消していくもののひとつです。
八重山民俗園では毎年リスザル園内に出現しています。
クロツグ、オオバイヌビワ、オオバギの根に寄生しているのでしょうか?
昨日あたりから出現し、これからにょきにょき出てくるかと思います。
毎日の観察が楽しみです。

リスザル園はもともと自然林だったところを金網で囲っているので、
結構珍しいものに出会うことが多いのです。
セマルハコガメだったり、オカヤドカリだったり、リュウキュウキンバトだったり。
リスザルもかわいいですが、自然観察や意外な出会いも楽しめますよー。
ブログランキング参加中。1クリックで1票入ります。人気ブログランキングへ
ニーファイユー(ありがとうございます)

小人っぽくないですか?
本当は リュウキュウツチトリモチ(ツチトリモチ科)
Balanophora kuroiwai Makino
こう見えても花です。この時期出現する冬の花。
海岸林や低地林の植物の根に寄生します。
自生地の開発により減少し、沖縄県の準絶滅危惧種にしてされています。
寄生植物なので、この植物だけでなく、母体となる木がないといけません。
開発が進んで姿を消していくもののひとつです。
八重山民俗園では毎年リスザル園内に出現しています。
クロツグ、オオバイヌビワ、オオバギの根に寄生しているのでしょうか?
昨日あたりから出現し、これからにょきにょき出てくるかと思います。
毎日の観察が楽しみです。

リスザル園はもともと自然林だったところを金網で囲っているので、
結構珍しいものに出会うことが多いのです。
セマルハコガメだったり、オカヤドカリだったり、リュウキュウキンバトだったり。
リスザルもかわいいですが、自然観察や意外な出会いも楽しめますよー。
ブログランキング参加中。1クリックで1票入ります。人気ブログランキングへ
ニーファイユー(ありがとうございます)
Posted by あやぱに at 15:33│Comments(0)
│動植物