2008年11月13日
シオマネキ3種
石垣やいま村にはマングローブ探勝路も整備されています。
いいお天気の日は、マングローブでの生物観察も楽しいです。

こちらは白い大きなはさみが特徴的な「オキナワハクセンシオマネキ」。
シオマネキ類のオスは片方のはさみが大きく、このはさみを振って求愛行動する(ウエービング)姿が、
潮を招いているように見えることから、この名がつきました。

赤い姿が美しいベニシオマネキは、マングローブでも泥質のところを好みます。
なので、海側ではあまり見ることが出来ないベニシオマネキ、石垣やいま村なら出会えます。
最近見かけるようになったのがこの子。

オレンジ色の鋏が特徴の、ヒメシオマネキ。

以前はここでは見かけなかったのですが、最近一家で暮らしています。
模様にも個体差があって面白いですね。
さっと通りすぎてしまえば何もない砂地に見えますが、立ち止まってよーく観察すれば、
そこには小さな世界が広がっていますよ。
いいお天気の日は、マングローブでの生物観察も楽しいです。
こちらは白い大きなはさみが特徴的な「オキナワハクセンシオマネキ」。
シオマネキ類のオスは片方のはさみが大きく、このはさみを振って求愛行動する(ウエービング)姿が、
潮を招いているように見えることから、この名がつきました。
赤い姿が美しいベニシオマネキは、マングローブでも泥質のところを好みます。
なので、海側ではあまり見ることが出来ないベニシオマネキ、石垣やいま村なら出会えます。
最近見かけるようになったのがこの子。
オレンジ色の鋏が特徴の、ヒメシオマネキ。
以前はここでは見かけなかったのですが、最近一家で暮らしています。
模様にも個体差があって面白いですね。
さっと通りすぎてしまえば何もない砂地に見えますが、立ち止まってよーく観察すれば、
そこには小さな世界が広がっていますよ。
Posted by あやぱに at 15:13│Comments(0)
│マングローブ